成田キャンパス
医学科

医学科

FACULTY OF MEDICINE

医学部 医学科

実習レポート2020

指導教員:主任教授 大平 善之(右)

指導教員レポート: 大平 善之

■ 臨床実習を通して、学生に期待すること、理解してほしいこと。

3年生までに講義で学修したいわゆる教科書的な典型的症例は、臨床現場ではむしろ少なく、同じ疾患でも患者様によってプレゼンテーションはさまざまです。基礎医学、臨床医学の知識を総動員し、全力で診断、治療に関わっていただきたいと思います。また、疾患や病態だけでなく、患者様の家族背景、社会背景にも配慮し、一人ひとりの患者様と真摯に向き合う姿勢を身につけてほしいと思います。

■ 臨床実習を通して、3年間の教育の成果を実感した場面はありましたか。

本学では1年生から医療面接の授業、実習がありますが、臨床実習に出て間もないにもかかわらず、患者様との信頼関係を短期間で上手に構築する姿を見て、教育の成果を感じています。また、臨床推論力も高く、診断について指導医と有意義な議論を行うことができています。

■ 他大学の実習生と比較して、本学の学生ならではと感じたことはありましたか。

患者様はもちろん、他職種とのコミュニケーション能力が高く、外来や病棟で医療チームに溶け込むのが上手だなと思います。これは、将来、医師として働くうえで、とても大切な能力です。また、医学的な知識も豊富で、特に症候から鑑別診断をあげる能力に優れていると思います。

■ 英語で医療を学んだことが生かされていると実感した場面はありましたか。

課題を出すと、検索してくる文献が英語の論文であることでしょうか。日本語の文献検索で済ませてしまうこともできるのですが、本学の学生は英語に苦手意識がまったくないので、英語での幅広い情報収集が可能であると思います。

■ 受験生に向けてひとこと。

本学で学ぶことで、学生のうちに高いレベルの医学知識を獲得できるだけでなく、患者様や他職種とのコミュニケーション能力など、将来、医師として働くうえでとても大切なスキルを低学年のうちから身につけることが可能です。ぜひ、本学で一緒に学び、高め合いましょう。

学生レポート:西嶋 亜未

学生:西嶋 亜未(左)

■ 臨床実習の「一日の流れ」は?

科によって異なりますが、朝はカンファレンスと回診から始まることが多かったです。その後は、外来見学や病棟業務などその日の業務を行います。総合診療科では、担当の患者さんとお話ししたり診察をしたりして過ごしていました。手術のある科では、9時頃から手術室に移動して、夕方まで手術見学をすることもありました。

■ 3年間の学修の成果を特に実感した場面はありましたか?

OSCEの前に何度も反復して行った手技の練習が、実際に患者さんの身体所見をとったり採血をしたりする際に役に立ったと思います。また、臨床推論の授業で学んだ鑑別診断の考え方が、外来見学やカンファレンスなどで患者さんの病態を考える際に重要だということを強く感じました。医療プロフェッショナリズムの授業で学んだラポールを築くことを患者さんと接する際は意識するようにしています。

■ 器官別統合授業の成果を感じた場面はありましたか?

臨床実習においては、これまで学んだことと実際の現場で得たものを結び付け、必要に応じて知識を補うことの繰り返しになりますが、その際に、これまでの授業で学んだ基礎や、疾患・病態に関する根本的な考え方が生かされています。また、1年次から2年次にかけて器官別統合講義の授業を受けたときに比べ、病態から診断、治療へという一連の流れに対する理解がより深く、スムーズになっているように感じます。

■ 大学で学修したことと現場での違いを感じた点はありますか?

実際に患者さんに起きていることは、教科書通りにはいかないということを日々感じています。また、模擬面接のときのように、面接で知りたい情報が得られないことがあったり、逆に、会話以外にも患者さんの一つひとつの行動などから得られる情報があったりしました。今までは授業で症例として診断と治療を考えていましたが、患者さんの社会的背景や心理的なことなど全人的な医療を行うためには考えなくてはいけないことがたくさんあるということを感じました。

■ 患者さんと接して印象に残っていることはありますか?

実際の患者さんと接するのは初めてで、最初はとても緊張しました。でも毎日話をしていくなかで、入院中の悩みや患者さん自身の話を伺えたり、「来るのを待ってたよ!」と言葉をかけていただけたりして、とても嬉しかったです。また、食事をとることができなかった患者さんが手術後にご飯が食べられるようになり、キラキラした笑顔で嬉しそうに話していた姿が強く印象に残っています。

■ 他職種とのコミュニケーションについて印象に残っていることはありますか?

特にリハビリテーション科では、リハビリ職やソーシャルワーカーなど多くの職種が関わってひとりの患者さんの退院後のことまで考えて支えていくことの大切さを学びました。また、手術室や透析室、病棟などでも、医師だけでなくさまざまな職種が連携して患者さんを支えていることを目の当たりにし、コミュニケーションをしっかりとって信頼関係を構築することが大切だと感じました。

■ 臨床実習期間中に自分が「成長した」と感じたことはありますか?

実習が始まって今までは何となくしていた勉強に、目的を持って取り組めるようになったことは自分の中の変化であるように感じます。また、実際の医療現場でさまざまな経験をするなかで、自分の未熟な部分、足りない部分をこれまで以上に痛感し、それに向き合おうと努力し続けられるようになったことも成長のひとつだと思います。外科配属の際には縫合をする機会が多くあり、日々手技が上達していく自分を感じることができました。

■ 臨床実習を指導する先生について。キャンパスと医療現場で印象に変化はありましたか?

授業では見ることのできない先生方の医師として働いている姿を見て、尊敬と憧れがより大きくなりました。それぞれの診療科で先生方から患者さんと接する際に大切にしていることを教えていただいたり、診療スタイルを見せていただいたりすることができました。また、実習の期間中に、先生方とたくさんお話しすることができて、ぼんやりと遠くに感じていた存在から自分が目指すべき目標となるひとりの医師に変わったように思います。尊敬できる先生方のもとで学べることを改めて誇りに思いました。

■ 臨床実習を通して現時点で自分の進む診療科は決まりましたか?

まだ決まってはいませんが、それぞれの科で実習期間を過ごして、外科に進みたいという気持ちが強くなりました。3年次まではなんとなく考えていた自分の進路について、将来のキャリア形成を含め、自分がどういう医師になりたいのかをしっかり考える時間が多くなったように思います。まだ回っていない科も多いので、視野を狭めることなくさまざまな経験をして、進路を決めていきたいと思います。

■ 将来どのような医師になりたいですか?

「患者さんご本人だけでなくご家族の心にも寄り添えるような医師」を理想の医師像として、日々勉強しています。また、私たちは7人に1人が留学生という環境で学んでいます。将来はその経験を生かし、アジアを中心とした国境を越えた包括的な医療にも携われたらと考えています。

■ 実習スケジュール

期間 病院名 診療科
6月1日~6月12日 国際医療福祉大学成田病院 消化器外科
6月15日~6月19日 国際医療福祉大学市川病院 リハビリテーション科
6月22日~6月26日 呼吸器内科、外科
6月29日~7月10日 国際医療福祉大学熱海病院 泌尿器科、皮膚科
7月13日~7月22日 糖尿病・代謝・内分泌内科
8月31日~9月11日 国際医療福祉大学成田病院 整形外科
9月14日~9月25日 腎臓内科
9月28日~10月9日 千葉県精神科医療センター 精神科
10月12日~10月23日 国際医療福祉大学成田病院 総合診療科
11月2日~11月27日 国際医療福祉大学病院 外科・乳腺外科