成田キャンパスの国際交流
本学では、学生たちがどこの国でも、どんな場所でも1人の人間として、また自立した専門家として行動できる人になってほしいと考えています。そのため学内組織として国際部や国際交流センターを設置し、国際プロジェクトの企画・運営や海外情報の収集を行い、国際貢献できる医療福祉専門職の養成を視野に入れ、多彩な協力研究や研修活動に積極的に取り組んでいます。
その中でも国際都市「NARITA」に位置する成田キャンパスは、成田国際空港に近く地理的にも恵まれた環境を生かし、非常に活発な国際交流をおこなっています。
成田キャンパスでの活動
-
ウダヤナ大学(インドネシア)
本学の協定校であるインドネシアのウダヤナ大学の学長ら3名が成田キャンパスに来校されました!
-
-
ウダヤナ大学学長らと山下看護学部長(当時) -
記念撮影
-
-
-
元培医事科技大学(台湾)
本学の協定校である台湾の元培医事科技大学から短期研修プログラムで学生3名と国際室長が成田キャンパスに来校されました!
-
-
元培医事科技大学国際室長 -
記念撮影
-
-
-
ハノイ医科大学、ホーチミン市医科薬科大学(ベトナム)
本学の協定校であるベトナムのハノイ医科大学・ホーチミン市医科薬科大学の先生方と医学部の4年生が成田キャンパスに来校されました!
「平成28年度第1回さくらサイエンス研修生プログラム」として成田キャンパスの校内見学や各学科の実践技術を体験されました。-
-
キャンパス内見学 -
体験授業の様子① -
体験授業の様子② -
記念撮影
-
-
-
サンブルーノ市中学生訪問団(アメリカ)
成田市の姉妹都市の1つであるアメリカのカリフォルニア州サンブルーノ市から市内の中学生訪問団が成田キャンパスに来校されました!成田キャンパスの校内見学や学科の体験授業では本キャンパスの教職員・学生と交流を深め、皆さん笑顔の1日となりました。
-
-
学生間交流 -
体験授業の様子 -
屋上から成田の景色を見学 -
記念撮影
-
-
-
フィリピン大学マニラ校(フィリピン)
本学の協定校であるフィリピン大学マニラ校から総長はじめ6名が成田キャンパスに来校されました!
学部長・学科長と懇談され、成田キャンパス内や医学部の建設現場を見学後、大田原キャンパス(栃木)、三田病院(東京)など関連施設を訪問されました。-
-
パディリア総長を出迎える山下看護学部長(当時) -
記念撮影
-
-
協定校との活動
海外の大学との交流を通して、各国の医療・保健・福祉事情の特徴を学ぶと同時に、国際人として外国の方との接し方を身につける機会にもなっています。
大学 | 米国 | フィラデルフィア科学大学メイズカレッジ |
---|---|---|
コロラド大学デンバー校(看護学部) | ||
ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ | ||
ピッツバーグ大学(医学部) | ||
オーストラリア | グリフィス大学 | |
スペイン | アルカラ大学 | |
イギリス | イーストアングリア大学 | |
フランス | パリ第11大学(医学部) | |
ハンガリー | センメルワイス大学 | |
台湾 | 元培医事科技大学 | |
タイ | マヒドン大学(公衆衛生学部) | |
クリスチャン大学 | ||
中国 | 首都医科大学康復医学院 | |
韓国 | 建陽大学校 | |
仁済大学校 | ||
大邱韓医大学校 | ||
乙支大学校 | ||
ミャンマー | 国立ヤンゴン看護大学 | |
国立ヤンゴン第一医科大学 | ||
国立ヤンゴン医療技術大学 | ||
ベトナム | ホーチミン市医科薬科大学 | |
国立ハノイ医科大学 | ||
モンゴル | モンゴル国立医科大学 | |
ラオス | ラオス国立健康科学大学 | |
インドネシア | ウダヤナ大学 | |
マレーシア | マネージメント&サイエンス大学 | |
フィリピン | フィリピン大学マニラ校 | |
カンボジア | カンボジア国立保健科学大学 | |
機関 | 中国 | 中国リハビリテーション研究センター |
オーストラリア | TAFEクイーンズランド | |
シンガポール | ナンヤンポリテクニック | |
病院 | ベトナム | 国立チョーライ病院 |
国立バックマイ病院 | ||
タイ | タイ国立クイーンシリキット小児病院(締結予定) |