理学療法学科
カリキュラム
-
スポーツバイオメカニクス
スポーツ傷害の予防やアスレティックリハビリテーションへの応用のため、さまざまな競技特性に応じたスポーツ動作のバイオメカニクス評価および分析方法を修得。
-
先端トレーニング理論
運動を治療手段とする理学療法の効果判定を適切に行うため、最新の論文をとおしてトレーニング理論の側面より、課題解決のための実践的な方法について考察を深める。
-
グローバルメディカルコミュニケーションⅠ(基礎)
世界中の医療現場での共通言語である英語を利用して、実際の医療現場における患者さんやスタッフとのコミュニケーションの方法論を学ぶ。
-
クリニカルリーズニングⅡ(応用的疾患)
アクティブ・ラーニングにより、理学療法の対象となる中枢神経疾患、運動器系疾患、内部障害系疾患の臨床事例に基づき臨床推論の過程を実践的に学ぶ。
4年間の学修のながれ
-
【1年次】きめ細やかな学修支援のもと、幅広い教養の修得と理学療法の基礎を学ぶ
大学での学びへスムーズに移行できるようにアドバイザー制度を導入し、1年次よりきめ細やかな学修支援を行います。また、充実した教養科目と理学療法に関連する基礎科目をとおして、幅広い教養と医療従事者としての人間性を育みます。
臨地実習
「基礎実習」では、1年次の早期から栃木県の関連病院・施設にて理学療法場面を見学することで、理学療法士としての将来像をイメージし、学修意欲を高めます。
■時期:1週間
■場所:栃木県の附属病院・関連施設
-
【2年次】少人数ゼミによる、病態の理解と理学療法における検査・測定技術の修得
理学療法の基盤となる病態や障がい像を把握するための専門基礎科目や理学療法の基本となる専門科目が始まります。理学療法学科では、1人の教員が10名程度の学生を担当する少人数ゼミにて、実践的な知識や技術を学修していきます。
臨地実習
「検査実習」は千葉・東京の関連病院・施設を中心にして、2年次で学修した病態や障がい像をもとに、基本的な理学療法の検査・測定の実践的な進め方を学びます。
■時期:2週間
■場所:千葉県・東京都の附属病院・関連施設、千葉県内の協力施設
-
【3年次】臨床推論に基づく疾病・病態に適した理学療法評価と治療の修得
理学療法の専門科目を中心に学修します。内容もこれまでの基礎的な科目を発展させ、疾病・病態に適した理学療法評価と治療を理解しなければなりません。臨床推論の演習をとおして、蓄えた知識を臨床的な思考へ応用できるように学修します。
臨地実習
「評価実習」は、客観的臨床能力試験を基盤に、関連施設および関東圏内の協力施設にて理学療法評価を実践し、問題点の抽出から目標設定までの実際を学びます。
■時期:4週間
■場所:付属病院・関連施設、関東圏内の協力施設
-
【4年次】臨床実習による総合的理学療法スキルの修得と理学療法研究の実践
大学での理学療法の学びの集大成として、「臨床を豊かにできる」理学療法士になるために、総合臨床実習や卒業研究をとおして科学的根拠に基づく理学療法の実践を学びます。また、国家試験に向け幅広く、深い知識の定着を図ります。
臨地実習
「総合臨床実習」はこれまで学修してきた知識や技術を統合し、関連施設および関東圏内の協力施設にて科学的根拠に基づく理学療法の一連のながれを実践します。
■時期:12週間(6週間を2期)
■場所:付属病院・関連施設、関東圏内の協力施設