成田キャンパス
入試情報

入試情報

学費サポート

みなさんの夢を応援する、種々の学費サポートプランをご案内します。本学独自の奨学金もございます。
詳細は、以下のとおりです。

※横にスクロールしてご覧いただけます。

本学独自の主な奨学金
あいおいニッセイ同和
損害保険㈱奨学金
≪給付≫
年間60~180万円 5~6人 同社の社会貢献事業の一環として原則、本学の2年次以上の優秀な学生を対象に奨学金をご提供頂いています。
医学部特待奨学生奨学金
≪給付≫
医学部特待奨学生S:1年次300万円、2年次以降280万円
医学部特待奨学生A:1年次250万円、2年次以降230万円
※上記に加え入学金(150万円)を免除
S:20人
A:30人
一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜、留学生特別選抜、帰国生および外国人学校卒業生特別選抜の成績上位合格者を対象とした制度です。奨学金は各年度の学生納付金に振り替えます(入学後の修学状況によっては給付停止となる場合があります。)
国際医療福祉大学
医学部年間成績優秀賞
≪給付≫
授業料の100%(190万円) 1人 前年度の成績が学年で3位以内の2~4年次の学生に対して給付し、奨学金は当該年度の授業料に振り替えます。
授業料の50%(95万円) 2人
国際医療福祉大学
学生支援基金奨学金
≪貸与≫
年間学生納付金額 以内 学費負担者の不慮の事故等に伴う家計急変者を対象とした制度です。

※横にスクロールしてご覧いただけます。

学外の主な奨学金
日本学生支援機構
奨学金
高等教育の
修学支援新制度
≪給付≫

【給付奨学金】

  • 第Ⅰ区分
    自宅通学 月額38,300円/自宅外通学 月額75,800円
  • 第Ⅱ区分
    自宅通学 月額25,600円/自宅外通学 月額50,600円
  • 第Ⅲ区分
    自宅通学 月額12,800円/自宅外通学 月額25,300円

【授業料等減免】

  • 第Ⅰ区分(上限額)授業料70万円/年
  • 第Ⅱ区分 上限額の2/3(多子世帯は70万円/年)
  • 第Ⅲ区分 上限額の1/3(多子世帯は70万円/年)
  • 第Ⅳ区分 上限額の1/4(多子世帯は70万円/年)

※給付支援区分対象外の場合も、多子世帯であれば授業料70万円/年が減免される

法律に基づき、非課税世帯とそれに準ずる世帯の所得金額に応じた区分(第1区分~第4区分)等で奨学金が給付になります。この給付奨学生は同時に高等教育の修学支援新制度対象になり、区分による入学金・授業料の減免も受けられます。入学後の申請と高校3年生を対象とした高校在学中の予約申請があります。予約申請については高校の先生に相談してください。
令和7年度から、子供3人以上の世帯への大学等の授業料等の無償化が拡充しました。制度概要については文部科学省ホームページを確認してください。
日本学生支援機構
奨学金(第一種)
≪貸与(無利子)≫
自宅通学
月額2万円、3万円、4万円、5.4万円から選択
自宅外通学
月額2万円、3万円、4万円、5万円、6.4万円から選択
(高等教育修学支援制度と併用する場合は貸与を受けられる金額が制限されます)
法律に基づく、広く一般的な修学困難者が対象の制度です。学力・家計の基準があります。入学後の申請と高校3年生を対象とした高校在学中の予約申請があります。予約申請については高校の先生に相談してください。
日本学生支援機構
奨学金(第二種)
≪貸与(有利子)≫
月額2万円~12万円の間から1万円単位で選択
(12万円を選択した場合に限り4万円の増額可)
自治体主催奨学金
≪貸与≫
月額5万円程度 地方自治体独自の奨学金制度です。 都道府県・市区町村によって制度の有無・内容が異なるため、詳細はお住まいの自治体に確認してください。
医療法人主催奨学金
≪貸与≫
主催法人による 病院や福祉施設が将来の勤務を前提に貸与する奨学資金制度です。本学に対しても全国の病院等から奨学金提供の申し出があります。
民間育英財団奨学金
≪貸与・給付≫
主催財団による 民間の財団が社会奉仕の一環で行う制度です。

※横にスクロールしてご覧いただけます。

修学資金・学資ローン
教育一般貸付
(国の教育ローン)
日本政策金融公庫による教育ローンです。詳細は日本政策金融公庫にご確認ください。
千葉銀行
スーパー教育ローン
入学金・授業料・仕送り資金など、教育に関する一切の費用にご利用いただけます。融資金額3,000万円以内、融資期間16年6ヶ月以内(元金返済猶予期間は在学期間内かつ貸出日から6年6ヶ月以内)、担保・保証人不要で、団体信用生命保険料及び保証料は銀行が負担します。ご子息・ご息女が千葉銀行本支店の営業地域内にある教育機関に入学または在学するためのお借入れの場合、日本国内にお住まいの方がご利用いただけます。詳しい内容は千葉銀行の窓口にお尋ねください。
福岡銀行
学資ローン
福岡銀行による無担保・低金利の教育ローンで、最大7年間の元金返済猶予期間が設けられています。学納金および家賃等を融資対象としています。詳しい内容は福岡銀行の窓口にお尋ねください。
きらぼし銀行
Web完結型教育ローン
入学金・授業料(当該年度分)、受験料等教育に関する費用にご利用いただけます。融資金額10万円以上2,000万円以内、融資期間16年9ヶ月以内(元金返済据置期間は在学期間・入学前9か月の範囲内。元金返済据置後返済期間最長10年)、担保・保証人不要で、保証料は銀行が負担します。ご子息・ご息女が国際医療福祉大学に入学または在学するためのお借入の場合、日本国内にお住まいの方がご利用いただけます。詳しい内容はきらぼし銀行ホームページを確認して下さい。
自治体主催修学資金 「千葉県医師修学資金貸付制度(長期支援コース)」、「栃木県医師修学資金貸付制度」、「静岡県医学修学研修資金」等、卒業後、医師としてその自治体内の医療機関に勤務することを前提とした修学資金制度です。勤務年数により返還免除となる場合もあります。制度の有無・詳細については、最寄りの地方自治体で確認してください。
ジャックスの教育ローン
(株式会社ジャックス)

学費サポートプラン
(株式会社オリエントコーポレーション)
本学では、入学手続き時や授業料の支払い時に㈱ジャックスまたは㈱オリエントコーポレーションと提携した教育ローンを利用することも可能です。これらは入学金や授業料などの学生納付金を提携会社が本学へ立て替え納付し、保護者の方より提携会社へ毎月分割で返済していただく教育ローンです。 
※本学ホームページからも本制度の詳細確認およびWeb申し込みが可能です。
※本学の入試を受験する前に事前審査が可能です。
  • ※上記ローンは、お申込みに際して、所定の審査があります。
  • ※上記ローンには、各金融機関が本学以外の入学資金等にも幅広く提供している教育ローンが含まれます。