教員紹介

教授 永山 正雄
-
専門分野
- 内科学 脳神経内科学 救急・集中治療医学 医学教育とくに医学英語教育 医療安全・危機管理医学 医の倫理学・生命倫理学
-
研究テーマ
- 脳神経疾患、とくに脳卒中/脳血管障害、てんかん重積状態、心肺脳蘇生、NeuroICUに関する基礎的・臨床的研究
- 脳機能モニタリング
- 非痙攣性てんかん重積状態
- シミュレーション教育;神経救急・集中治療、医療安全・危機管理
- 鑑別診断の進め方
- 脳死判定・臓器組織移植
-
研究実績
【researchmap】
https://researchmap.jp/read0044429
-
【代表著書(編集、監修、英文のみ)】
- 永山正雄 、濱田潤一、三宅康史編集. 神経救急・集中治療ハンドブック 第2版. 医学書院. 2017年8月
- 一般社団法人日本蘇生協議会(JRC)監修、野々木宏、坂本哲也、永山正雄 、ほか編集. JRC蘇生ガイドライン2020.医学書院. 2021年7月
- 黒田泰弘、永山正雄監修. NeuroICUブック. メディカルサイエンスインターナショナル. 2021年10月
- 永山正雄統括編集、足立好司、深谷親編集. 医療従事者のための意識障害管理ハンドブック. メディカ出版. 2023年8月
- 永山正雄 、下畑享良、西山和利編集 脳神経内科臨床研修医ハンドブック. 日本医事新報社. 2025年12月予定
- 5学会合同脳卒中治療ガイドライン2004・2009、協和企画、2004年4月および2009年11月(事務局長)
- Principles and Practice of Neurocritical Care、Eds; Prabhakar H, et al.、Springer、2024
-
【代表論文】
- Nagayama M , Yang S, Geocadin RG et al. Novel clinical features of nonconvulsive status epilepticus. F1000Research 6:1690, 2017
- Nagayama T, Nagayama M , Kohara S, Kamiguchi H, Shibuya M, Katoh Y, Itoh J. Postischemic delayed expression of hepatocyte growth factor and c-Met in mouse brain following focal cerebral ischemia(邦訳:マウス局所脳虚血後の肝細胞 増殖因子、c-Met遅発性発現について). Brain Research 999(2):155-166, 2004
- Nagayama M , Matsushima K, Nagayama T, Shinohara Y. Persistent but reversible coma in encephalitis(邦訳:脳炎後遷延性可逆性昏睡). Neurocritical Care 2(3):252-257, 2005
- 永山正雄 . 非痙攣性てんかん重積状態の臨床と病態. BRAIN and NERVE 65(5): 561-572, 2013.
- Nagayama M , Yoshida H, Yokoyama N, Okada K, Yang S. Effectiveness and problem of TeamSTEPPS, a team training program for medical safety. J Clin Simul Res 4: 33-43, 2015(邦訳)
-
-
学位・学歴
- 東海大学医学部卒
- 東海大学大学院博士(医学)
-
職歴・学会
【researchmap】
https://researchmap.jp/read0044429
-
【主な職歴】
- 国立病院機構東京医療センター神経内科・救命救急センター医員
- 米国 University of Minnesota Medical School神経学講座留学/Postdoctoral Associate
- 東海大学医学部神経内科学・救命救急医学講師
- 横浜市立脳血管医療センター神経内科部長・脳神経集中治療部長
- 国立大学法人島根大学医学部内科学講座嘱託講師
- 横浜市立大学医学部神経内科学外実習担当教員
- 国際医療福祉大学熱海病院脳神経内科教授、同脳卒中・神経センターセンター長、同副院長
- 国立大学法人富山大学大学院医学薬学研究部(医学)協力研究員
- 国際医療福祉大学医学部・大学院脳神経内科学教授
- 上智大学生命倫理研究所客員所員
- 国際医療福祉大学成田病院医療安全管理部長、脳神経内科・集中治療部・予防医学センター教授、等を経て現職
-
【主な国際学会役職】
- 米国Neurocritical Care Society(NCS)理事;2019~2021
- 米国Neurocritical Care Society(NCS)アジア・オセアニア支部長;2019~2021
- 米国内科学会(ACP)日本支部理事
- 国際医療安全推進機構(MSPO)国際学術理事
- 国際脳神経救急・集中治療合同シンポジウム会長、2016
- 欧州脳卒中機構機関誌編集委員
- 米国内科学会(ACP)上級会員(FACP)
- 米国神経学会(AAN)上級会員(FAAN)
- 米国神経集中治療医学会(NCS)上級会員(FNCS)
- インド神経集中治療医学会名誉フェロー;2020〜2021
-
【主な国内学会役職】
-
(理事・世話人・会長)
- 日本蘇生協議会事務局長・元常任理事
- 日本臓器移植関連学会協議会世話人(日本神経学会代表)
- 日本脳死・脳蘇生学会理事・監事
- 日本神経救急学会理事
- 日本神経救急学会第28回総会・学術集会会長、2014
- 日本意識障害学会理事
- 日本意識障害学会第33回総会・学術集会会長、2025
- 日本POS(Problem Oriented System)医療学会
(日野原重明会頭)理事 - 日本POS医療学会第36回学術大会大会長、2014
- 日本脳低温療法・体温管理学会幹事
- 日本脳低温療法・体温管理学会第22回学術集会会長、2019
- 第4回神経蘇生(ISLS, Immediate Stroke Life Support)シンポジウム会長 2014
-
(代議員・評議員)
- 日本神経学会元代議員
- 日本神経学会関東・甲信越地方会会長、2020
- 日本神経治療学会名誉会員・元評議員
- 日本脳卒中学会評議員
- 日本医学英語教育学会評議員
- 日本臨床救急医学会元評議員
- 日本脳循環代謝学会評議員
- 日本脳ドック学会評議員
- 日本医療安全学会代議員
-
(委員長等)
- 2020年東京オリンピック・パラリンピック救急・災害医療体制コンソーシアム委員
- 3学会合同脳神経救急・集中治療ガイドライン委員会委員長
- 日本救急医学会脳死・臓器組織移植に関する委員会委員
- 日本救急医療財団倫理委員会委員 ほか多数
-
-
【専門医・指導医】
- 日本内科学会指導医・総合内科専門医
- 日本神経学会指導医・専門医
- 日本脳卒中学会指導医・専門医
- 日本救急医学会専門医
-
【受賞歴】
- 神奈川県保健衛生表彰(県知事表彰)
-
-
メッセージ
- 人間性を育み、視野と守備範囲は広く、研究は独創的に!