成田キャンパス
精神医学教室

精神医学教室

専攻医募集

プログラムの概要

国際医療福祉大学成田病院を研修基幹施設とし、地域の基幹総合病院、より専門性の高いチーム精神医療(児童思春期精神科、精神科救急、コンサルテーション・リエゾン等)を特色とした基幹病院を研修連携施設とした3年間のプログラムです。
標準的な精神医療(心理社会的治療、薬物療法等生物学的治療)の診療技術に加えて、児童思春期精神科、地域精神医療、精神科救急、コンサルテーション・リエゾンや器質性精神疾患、物質関連症および嗜癖行動症、摂食症、訪日および在日外国人に対する多文化間精神医療など専門的かつ高度な精神科医療を実践できる専門性の高いプログラムとなっています。

プログラムのハイライト

  • 3年間で基本的な精神科専門医、精神保健指定医に必要十分な精神科の主要領域の診療経験を研修可能です。
  • 多様性、国際性が求められる新時代のニーズに対応できる、標準的な精神医療を実践できる精神科専門医を育成します。
  • 児童思春期精神科、精神科救急、摂食症、コンサルテーション・リエゾン、認知行動療法、物質関連症および嗜癖行動症等、多文化精神医療等の専門的な診療技術の経験を積むことができます。
  • 将来留学、大学院進学などのキャリアプランにも対応可能なコースです。

連携施設の紹介(2026年度プログラムの連携施設)

  • 成田赤十字病院(千葉県成田市)
    地域の精神科救急基幹総合病院の役割を担い、精神科救急・急性期治療、身体合併症の研修、急性期から地域精神医療の症例を経験することが可能です。
  • 国保旭中央病院(千葉県旭市)
    地域の基幹総合病院、精神科救急病棟、児童精神科ユニットを備え、幅広い年齢・診療領域を経験し、地域精神医療、アウトリーチの研修も可能です。
  • 学而会木村病院(千葉県千葉市)
    都市型の単科精神科病院として、行政・福祉機関などと密に連携し地域生活支援、急性期の精神科医療、周産期発症・児童思春期症例・認知症・依存症等を多数経験できます。
  • 医療法人社団翠会成増厚生病院(東京都板橋区)
    精神科スーパー救急病棟、アルコール治療病棟、児童思春期病棟、社会復帰病棟等を備え、急性期から回復期、地域移行支援までの研修が可能です。
  • 国立精神・神経医療研究センター病院(東京都小平市)
    精神・神経・筋疾患と発達障害を専門とするナショナルセンター病院の役割を担い、一般精神病棟、精神科救急、精神科医療観察法病棟、てんかん、睡眠障害等の専門外来、認知行動療法センター、ニューロモデュレーションセンター(電気けいれん療法, 磁気刺激療法(rTMS))等を備え、専門的・先進的な診療技術の研修が可能です。

モデルプラン

ローテーションの一例
※専攻医は、原則として基幹施設で1年間、各連携施設で各1年間ずつ研修します。

1年目 2年目 3年目
Aコース 国際医療福祉大学
成田病院
旭中央病院/成田赤十字病院 成田赤十字病院/成増厚生病院/
学而会木村病院
(いずれか1施設で1年間研修)
Bコース 国際医療福祉大学
成田病院
成増厚生病院/学而会木村病院 旭中央病院/成増厚生病院/
学而会木村病院
(いずれか1施設で1年間研修)
Cコース 国際医療福祉大学
成田病院
成増厚生病院/学而会木村病院/
旭中央病院 /成田赤十字病院/
国立精神・神経医療研究センター病院
国際医療福祉大学成田病院/
国立精神・神経医療研究センター病院
(いずれか1施設で1年間研修)

病院見学、プログラムに関するお問い合わせ

お問い合わせ

当教室の専門研修プログラムに興味をお持ちの方、参加をご希望の方は、こちらへご連絡・ご相談ください。

国際医療福祉大学成田病院精神科
担当:教授(代表)中里 道子 mnak@ihwg.jp
(メールを送る場合は、全角文字@を半角文字@で入力しなおしてください。)

国際医療福祉大学成田病院
〒286-8520 千葉県成田市畑ヶ田852
国際医療福祉大学成田病院精神科
Tel 0476-35-5600
Fax 0476-35-5586