成田キャンパス
循環器内科学教室

循環器内科学教室

医学生、研修医、専修医の皆さんへ

1.Join Our Cardiology Team!

循環器の専門分野には冠動脈疾患のPCI、不整脈のカテーテルアブレーション、ICDやCRTなどのデバイス留置、構造的心疾患(Structural Heart Disease)のカテーテルインターベンション、心臓超音波、心不全の治療・管理など様々な分野があります。

私が大学病院で専門研修を行った(循環器内科に入局した)当時は、3–4つの研究グループのうちいずれかに所属しなくてはいけませんでした。不整脈の研究グループに所属するとアブレーションの指導を受けられる、冠動脈グループに所属するとPCIを教わることができる、心エコーグループに所属すると心エコーのスペシャリストになれる、といった研修スタイルでした。しかし、このような形ですとなかなか複数分野にわたる実力を身につけることができません。

これからの循環器医は、これらの複数の分野に精通している必要があります。得意技はひとつではなく多い方がいいと思います。

2.研修方針

国際医療福祉大学医学部循環器内科グループは、関東では成田病院(千葉県成田市)、三田病院(東京都港区)、国際医療福祉大学病院(那須塩原)の3病院を中心に、充実した研修プログラムを用意しています。これらのグループ病院では特色ある医療を行っています。

成田病院では2025年度に開始予定のTAVI、2020年の開院以降行っているBPA(バルーン肺動脈拡張術)、PTMC(経皮的僧帽弁交連切開術)、動脈管開存のカテーテル閉鎖など構造的心疾患のカテーテル治療を習得することができます。さらに今後は心房中隔欠損、卵円孔開存のカテーテル閉鎖術を開始予定です。

三田病院では、カテーテルアブレーション、左心耳閉鎖術、国内有数の症例数を誇るペースメーカーのリード抜去が行われています。

那須塩原の国際医療福祉大学病院では、関東のグループ病院では最多のカテーテルアブレーション、PCIを経験することが可能です。

3年間の専門研修ではこれらの3病院をローテ―トすることを原則とします。いずれの施設でも、豊富な経験を有するエキスパートの指導医から指導を受けることができます。

国際医療福祉大学医学部の特徴はもう一つあります。それは海外交流です。毎年20名の海外からの留学生を受け入れている本学グループ病院では、医学部を卒業した海外からの留学生と切磋琢磨することができます。この経験は将来の皆さんのキャリア形成にとって大きな資産となることでしょう。

3.Program Highlights

2024年1-12月治療件数

PCI(total) PCI(emerg) Ablation Pacemaker ICD/CRT LAA closure Lead
抜去
BPA
国福 176 31 307 49 19 5 0 0
成田 205 91 21 25 8 0 0 20
三田 155 6 130 41 10 10 23 0
2024年1-12月治療件数 付属病院毎の割合円グラフ

ローテ―ト(例)

循環器内科研修プログラム(例)
4年目
(A病院)
循環器基礎研修・内科専門医取得・サブスペシャリティ研修(1年目)
5年目
(B病院)
サブスペシャリティ研修(2年目)・研修医、医学生指導
6年目
(C病院)
サブスペシャリティ研修(3年目)・研修医、医学生指導
7年目以降 循環器専門医取得・学位論文・留学・大学病院(付属病院)スタッフ
附属病院(国際医療福祉大学病院、三田病院、成田病院)の外観

4.Research Opportunities(医学博士取得)

臨床研修を行いながら大学院に進学し、医学博士の学位を取得することも可能です。前東京大学医学部循環器内科 教授 小室一成先生、他多くの指導医にご指導いただくことが可能です。臨床は目の前の命を救いますが、研究は未来のまだ見ぬ大勢の命を救うことに繋がります。一緒に、貢献してみませんか?

5.取得できる資格

以下の専門資格を取得するべく、指導医より直接指導を受けることができます。

  • 日本内科学会専門医、総合内科専門医、
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医、専門医
  • 日本不整脈心電学会不整脈専門医
  • バルーン肺動脈形成術実施医
  • 心アミロイドーシス ビンダケル導入医
  • 着用型自動除細動器処方医

など

6.関連施設

慶應義塾大学医学部、千葉大学医学部、東北大学医学部など

7.心臓カテーテルシミュレーター

附属病院(国際医療福祉大学病院、三田病院、成田病院)の外観

成田医学部キャンパスには国内有数のシミュレーションセンターがあるのはご存知だったかもしれません。

しかし、成田病院にはさらに高度な心臓カテーテルシミュレーターがあります。PCI, TAVI, ASD/PFO閉鎖術など様々なモジュールが用意されています。研修中にはシミュレーターを利用し、実際の治療を学ぶ前に十分な理解を得ることが可能です。

7.ワークライフバランス

私たちの診療科は、おたがいに協力し合う体制です。男性医師の育児休暇取得率も100%です。主治医制ではありませんので、休日は仕事から解放され、自由に使うことができます。

とはいえ、皆さんの中には若いころはワーカホリックでなくてどうする!ワークライフバランスなんて後回しだ!こう思う方もおられるでしょう。かくいう私もそうでした。心カテの名手になりたかった私は、24時間365日オンコール体制でいました。当時の様子は、私のTED talkでも紹介しましています。
TED talk

昼間は同期の仲間も多くてなかなか出番が無かったので、夜中の緊急カテーテルには必ず駆けつけて覚えてやろうと意気込んでいたのです。就寝中もスクラブを着て寝ていました。

ただ、こういうやり方は長いことは続けられませんよね。メリハリも大切です。「きついときもあるけど何だか楽しい!」と感じられる研修の環境を作りたいと思います。

また、病院には温水プール、徒歩3分の職員寮にはトレーニングルームがあります。体も鍛えられますよ。

  • 温水プールの画像
  • トレーニングルームにある機器の画像

お問合せ

入局をご希望、ご相談は、下記までご連絡をお願いします。

担当:河村朗夫
メールアドレス:akiokawamura@iuhw.ac.jp
国際医療福祉大学 医学部 循環器内科学 代表
国際医療福祉大学 成田病院 循環器内科 教授

★医学部キャンパス★ 〒286-8686 千葉県成田市公津の杜4-3
Tel 0476-20-7701; Fax 0476-20-7702
★成田病院★     〒286-8520 千葉県成田市畑ケ田852
Tel 0476-35-5600; Fax 0476-35-5586