部・サークル活動
成田街歩きサークル
成田街歩きサークルはIUHW公認の成田の街おこしサークルで、2025年5月現在のメンバー数は142人と弊学最大の部活・サークルです。
メンバーの内訳は医学科の学生が約7割、残りは看護や言語聴覚学科などの他学科の学生となっており、医学科の学生が多いですが、キャンパスの立地や人数比から考えるとバランスが取れているかと思います。
このサークルのmissionは以下のとおりです。
- 成田に学生の居場所を作る
- 成田の関係人口を増やす
- 成田とIUHWを繋げる
成田に学生の居場所を作る
皆さん、タバコやお酒より死亡率を上げるもの、言い換えれば健康に悪いものってなんだと思いますか?
それは、孤独です。
65歳以上の健康に対する孤独の影響についてエビデンスが出ていますが、若者にも孤独は天敵です。
成田に学生の居場所を作る
皆さん、タバコやお酒より死亡率を上げるもの、言い換えれば健康に悪いものってなんだと思いますか?
それは、孤独です。
65歳以上の健康に対する孤独の影響についてエビデンスが出ていますが、若者にも孤独は天敵です。
他にも、価値観が定まっていない時期に周囲からフィードバックがなされない環境に晒されることは、歪んだ価値観の形成にも繋がります。
孤立・孤独 | 生活習慣病とその予防(一般社団法人 日本生活習慣病予防協会WEBサイト)
また、医療系の学生は勉強量とストレスも多いが故に、学びの場である成田にストレスを感じてしまうこともあります。
そう、我々にはsafe placeとしての居場所が必要なのです。
成田の関係人口を増やす
関係人口とは!総務省のHPによると
"「関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域と多様に関わる人々を指す言葉です。
地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面していますが、変化を生み出す人材が地域に入り始めている例も多くあり、「関係人口」と呼ばれる地域外の人材が、地域づくりの担い手となることが期待されています。"
関係人口とは(二地域居住・関係人口ポータルサイト)
とのことです。
ただでさえ地方は若者の確保に必死なのに、毎年1,000人単位で新規の若者がやって来るのは本当に恵まれた環境です。
その中で毎年10人、いや5人でも「定期的に成田に寄りたい!」「成田が好き!」と思えるような若者が増えれば、それは大きなアドバンテージです。
成田とIUHWを繋げる
弊学医学部は2017年に開設した新設医学部で、ぼくが入学した頃(2020年)は学生にwelcomeな街ではありませんでした。
例えば、学校の周りに学割がほぼなかったり、街の行事に学生が参加する機会はほぼありませんでした。
学生も成田のことを知りません。
例えば、成田って千葉県屈指の観光地であること。
千葉県内では某夢の国に次ぐ人数の観光客が成田に来ているんです!
【参考3】観光入込客数(延べ人数)の多かった観光地点 (単位:万人地点)
順位 | 観光地点 | 所在市町村名 | 分類 | 令和4年 | 令和3年 | 令和元年 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 東京ディズニーリゾート | 浦安市 | テーマパーク | 2,209 | 1,205 | 2,901 |
2 | 成田山新勝寺(通年) | 成田市 | 神社・仏閣 | 694 | 622 | 1,197 |
3 | 海ほたるパーキングエリア | 木更津市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 683 | 697 | 745 |
4 | パサール幕張(上・下) | 千葉市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 409 | 383 | 432 |
5 | 幕張メッセ(イベントホール・国際展示場) | 千葉市 | イベント会場 | 352 | 130 | 765 |
6 | 香取神宮(通年) | 香取市 | 神社・仏閣 | 216 | 200 | 217 |
7 | ZOZOマリンスタジアム | 千葉市 | スポーツ観戦 | 174 | 75 | 231 |
8 | 道の駅 木更津 うまくたの里 | 木更津市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 138 | 118 | 111 |
9 | 道の駅しょうなん | 柏市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 138 | 86 | 96 |
10 | 県立柏の葉公園 | 柏市 | 公園 | 130 | 128 | 144 |
11 | 道の駅季楽里あさひ | 旭市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 120 | 113 | 120 |
12 | 道の駅水の郷さわら | 香取市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 113 | 111 | 118 |
13 | 道の駅いちかわ | 市川市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 107 | 96 | 85 |
14 | 鴨川シーワールド | 鴨川市 | 水族館 | 107 | 80 | 84 |
15 | 道の駅オライはすぬま(物産館・レストラン) | 山武市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 86 | 86 | 96 |
16 | 東京ドイツ村 | 袖ケ浦市 | レジャーランド・遊園地 | 78 | 76 | 89 |
17 | 都市交流施設・道の駅保田小学校 | 鋸南町 | 道の駅、パーキングエリア等 | 78 | 65 | 60 |
18 | 房総の駅とみうら | 南房総市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 78 | 60 | 32 |
19 | マザー牧場 | 富津市 | テーマパーク | 76 | 66 | 75 |
20 | 道の駅発行の里こうざき | 神崎市 | 道の駅、パーキングエリア等 | 75 | 75 | 80 |
千葉のイベントの観光入込客数でも、TOP 10に3つも成田のイベントがランクインしているんです!
【参考4】観光入込客数(延べ人数)の多かった行事祭り・イベント (単位:万人・地点)
順位 | 行事・イベント | 所在市町村名 | 分類 | 令和4年 | 令和3年 | 令和元年 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 千葉神社初詣(1/1~1/3) | 千葉市 | 初詣 | 55 | 45 | 65 |
2 | 成田山紅葉まつり | 成田市 | 花見 | 34 | 40 | 34 |
3 | 佐原の大祭秋祭り | 香取市 | 行・祭事 | 33 | - | 9 |
4 | 成田祇園祭 | 成田市 | 行・祭事 | 32 | - | 40 |
5 | 佐原の大祭夏祭り | 香取市 | 行・祭事 | 31 | - | 36 |
6 | ちばアクアラインマラソン | 木更津市 | スポーツ観戦 | 23 | - | - |
7 | フクダ電子アリーナ | 千葉市 | スポーツ観戦 | 20 | 12 | 32 |
8 | 成田太鼓祭 | 成田市 | 郷土芸能 | 17 | - | 24 |
9 | 三協フロンテア柏スタジアム | 柏市 | スポーツ観戦 | 17 | 10 | 23 |
10 | 佐倉チューリップまつり | 佐倉市 | 行・祭事 | 13 | 10 | 13 |
ほら、成田って立派な観光地でしょ?
実はぼくもそれを知ったのは、街に入り込んでからでした。
しかし、成田の人は学生に来て欲しいんです!窓口やキッカケがミスマッチしているだけなんです!?
そこで、IUHWの学生が成田の魅力を知る代わりに特別な体験をさせてもらうことで、win-winの関係を作る取り組みをしております。
具体的な取り組み
主にこの3つを主軸に活動しております。
- まちづくり
- 文化交流
- 地域交流
まちづくり

成田市役所と一緒になりみちプロジェクトのお手伝いをしており、成田キャンパスの前にキッチンカーを誘致し続けたこともあります。(2025年5月現在は出店なし)
なりみちプロジェクト(成田市WEBサイト)
文化交流

IUHWの特徴として、交換留学性がたくさんいらっしゃるのですが、彼らと成田の街を歩いたり交流会を開催してます。
北京、リトアニア、フランスの医学生だけでなく、台湾の看護学生の受け入れもしています。
地域交流

成田といえば成田空港!ということで、空港ともいい関係作りを行なっています。
例えば、日本航空さんとBasic Life Support(一次救命処置)を学ぶ企画をしたり、成田といえば祭り!ということで、300年以上の歴史がある成田祇園祭にも毎年参加しております。
山車だけでなく御興、運営にも参加しており、祭りの若齢化と活性化に貢献しております。
メンバー構成
そんな街歩きサークルは、ライトメンバーとコアメンバーの2種類のメンバーによって構成されております。
2つの違いはこんな感じ
Core
- モノづくり
- サークル運営
- 地域・先輩後輩の関係作り
- Exclusiveな関係作り
- 居場所提供
成長の場
Light
- イベント参加
- 情報入手
- 地域・先輩後輩の関係作り
- 居場所提供
居場所
簡単にいうと、コアメンバーは成田の街を主体的に彫刻していくメンバーで、ライトメンバーは休日の選択肢の一つとして活動に参加するメンバーです。
弊学には将来世界を変えるような優秀な学生が沢山いるのですが、彼らの能力を生かす練習場にすることも目標の一つです。
学生の挑戦の場
街歩きサークルは「澁谷ズンチャカ!」という市民音楽祭の作り方から、大いにインスピレーションを受けています。
「澁谷ズンチャカ!」とその作り方について、詳しくはぼくのローカルプロジェクトとコミュニケーションの師である榎本善晃さんのnoteをご覧ください。
ちなみにこの作り方はグッドデザイン賞も取っている、結構ちゃんとしたやつです。
これらのスタンスや考え方を参考にしながら運営しています。
そんな成田街歩きサークルは、ローカルプロジェクトをやったことない学生が0からプロジェクトを発案し、実施から評価までの一連の流れを経験する場になっています。
IUHWは新設で歴史もない。だからこそ手探りでいいので自分たちで作ってみる。その過程で仲間や地域との繋がりができれば、それは一生ものになるのではないでしょうか。
「誰かが本気で面白がっていることはきっと絶対面白い」し、「本気の素人はやっつけのプロを超せる」のだから、絶対あなたが「成田でやったら面白そう!」と思っていることを実現したら、社会はあなただけでなく他人にとってもいい場所になると思うのです。
メンバーはいつでも募集中!
というわけで、成田街歩きサークルについてつらつらと書いてみました!メンバーはいつでも募集しています!
休日の選択肢の一つとしてアクテビティに参加するのでも良いですし、「具体的に何かしたいわけではないけど、モノづくり楽しそう!」という方も是非入ってみてください