成田キャンパス
リハビリテーション医学教室

リハビリテーション医学教室

教員紹介

教授

角田 亘 先生

角田 亘(かくだ わたる)

医師(医学博士)
三重県出身。東京慈恵会医科大学卒(1991年)
本学医学部リハビリテーション医学教室教授(代表)、本学成田病院リハビリテーションセンター長、本学大学院医学研究科臨床医学研究分野教授、本学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻リハビリテーション学分野責任者
資格
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医・指導医、日本神経学会専門医・指導医、日本抗加齢医学会専門医など
学会・協会活動
日本リハビリテーション医学会事務局幹事、日本急性期リハビリテーション医学会理事、日本リハビリテーション医学教育推進機構理事、日本スティミュレーションセラピー学会副理事長など
過去の勤務地
国立循環器病センター(大阪府)内科脳血管部門(1993~1998年)、星ヶ丘厚生年金病院(大阪府)脳血管内科(2000~2004年)、スタンフォード大学(米国)脳卒中センター(2004~2006年)、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座(2006~2015年)など
専門分野
脳卒中のリハビリテーション、経頭蓋磁気刺激(TMS)治療、ニューロイメージング、高次脳機能障害のリハビリテーション、発達障害のリハビリテーションなど
ひとこと
夢多き若き皆様と一緒に、当教室を発展させていきたく思っています。皆様が後年になって「国際医療福祉大学でリハビリテーション医学/医療の道に進んで良かった」と思えるような毎日を私たちがご用意いたします。皆様がもっている可能性を、当教室で最大限に開花させてください。いつでもなんでもご相談ください。

久保 仁 先生

久保 仁(くぼ じん)

医師(医学博士)
兵庫県出身。獨協医科大学卒(1995年)
本学医学部リハビリテーション医学教室講師、本学市川病院リハビリテーション科部長、本学市川病院准教授、本学市川病院医局長
資格
日本神経学会専門医・指導医、日本リハビリテーション医学会認定臨床医など
学会・協会活動
日本スティミュレーションセラピー学会評議員、南東北神経科学セミナー幹事
過去の勤務地
獨協医科大学神経内科(栃木県)、脳血管研究所美原記念病院神経内科(群馬県)、脳神経疾患研究所附属総合南東北病院神経内科(福島県)、南東北第二病院神経内科およびリハビリテーション科(福島県)など
専門分野
脳卒中のリハビリテーション、経頭蓋磁気刺激(TMS)治療、ボツリヌス毒素治療、神経難病(神経筋疾患)の治療・管理、脳機能画像など
ひとこと
神経内科出身という、やや異色な経歴の持ち主です。これまでのキャリアを捨ててリハビリテーションの世界に飛び込みましたが、「毎日が面白くてしょうがない、毎日ワクワクしている」と感じており、後悔は全くしていません。このワクワク感を皆さんと共有できれば考えています。

稲留 宏樹 先生

稲留 宏樹(いなどめ ひろき)

医師(医学博士)
熊本県出身。広島大学卒(2022年)
本学市川病院リハビリテーション科医員
資格
緩和ケア講習会修了、ボツリヌス療法施注資格、嚥下機能評価研修会修了
学会・協会活動
日本リハビリテーション医学会
過去の勤務地
国際医療福祉大学熱海病院(静岡県)
専門分野
脳卒中のリハビリテーション、ボツリヌス毒素治療、摂食嚥下障害のリハビリテーションなど
ひとこと
患者様に笑顔で退院していただくためには、私たちスタッフが楽しんで働くことが不可欠ですが、当教室はそれが実現できる環境にあります。当教室で仕事をすれば、「リハ科医師として、患者さんのためになれた!」と実感できる瞬間が必ず訪れます。一緒に当教室を盛り上げていきましょう!

尾﨑 尚人 先生

尾﨑 尚人(おざき なおと)

医師(非常勤)
千葉県出身。千葉大学卒(2017年)
元本学市川病院リハビリテーション科医員、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座助教および後期レジデント
資格
日本医師会認定産業医、嚥下障害実習研修会修了、実践リハビリテーション医学研修会(小児疾患)修了
学会・協会活動
日本スティミュレーションセラピー学会評議員、日本リハビリテーション医学会
過去の勤務地
小張総合病院、東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
専門分野
摂食嚥下障害のリハビリテーション、ボツリヌス毒素治療、小児の発達障害および高次脳機能障害など
ひとこと
専門に長けた療法士が数多く在籍し、学術的に議論ができる本学での臨床は、やりがいに満ち溢れています。潤沢な治療器具もあるため、研究も行いやすい環境です。キャンパスも数多くあり、教育に携わる機会もあります。リハビリテーション医学にどっぷり漬かりたい方と一緒にお仕事ができることを楽しみにしております。

赤居 正美 先生

赤居 正美(あかい まさみ)

医師(医学博士。非常勤)
和歌山県出身。東京大学卒(1974年)
本学大学院医療福祉学研究科教授(元本学大学院副大学院長)
資格
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医、日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本義肢装具学会専門医、ECFMG certificateなど
学会・協会活動
Editor-in-Chief for Progress in Rehabilitation Medicine(日本リハビリテーション医学会英文誌)、日本リハビリテーション医学会名誉会員、日本創外固定・骨延長学会名誉会員、日本運動器科学会名誉会員、日本義肢装具学会名誉会員、日本レーザー治療学会理事、日本生体医工学会代議員、日本生体電気・物理刺激研究会幹事、Asia-Oceanian Society of Physical and Rehabilitation Medicine(AOSPRM)Past Presidentなど
過去の勤務地
国立障害者リハビリテーションセンター(病院長)、東京大学医学部附属病院リハビリテーション部(副部長)など
専門分野
脊髄損傷のリハビリテーション、切断のリハビリテーション、不動化と廃用性変化、関節拘縮、義肢・装具、歩行解析、生体力学など
ひとこと
臨床以外の活動は、学会英文誌の編集を除いてすでに終了しているのですが、若い医学部の学生さんと接することは刺激になっており、私にとっても意義がありそうです。

顧 蕊 先生

顧 蕊(ぐう るい)

医師(非常勤)
北京市(中国)出身。北京大学(中国)医学部卒(2006年)、青島大学(中国)医学部大学院修士課程修了、首都医科大学(中国)大学院博士課程修了
本学医学部リハビリテーション医学教室助教(非常勤)、中国首都医科大学講師
資格
整形外科専門医(中国)、リハビリテーション専門医(中国)
学会・協会活動
中国整形外科協会会員、中国老年医学会骨粗鬆症協会委員、中国医師会整形外科リハビリテーション専門協会委員、中国整形外科学会整形外科リハビリテーション協会委員
過去の勤務地
中国リハビリテーション研究センター整形外科・骨関節リハビリテーション科(2009〜2018年)など
専門分野
整形外科疾患の診断と治療、骨関節疾患のリハビリテーションなど
ひとこと
私は、自分が持っている知識を皆様と共有したい、皆様に伝授したいと思っています。皆様 が医療者として、新しくて素晴らしいステージに足を踏み入れることを手伝いたいです。より高品質なリハビリテーションの未来に向けて、皆様と一緒に歩んでいきたいです。

楊 徳剛 先生

楊 徳剛(やん でがん)

医師(非常勤)
北京市(中国)出身。山東濱州医学院(中国)医学部卒(2001年)、重慶医科大学(中国)大学院修士課程修了、首都医科大学(中国)大学院博士課程修了
本学医学部リハビリテーション医学教室助教(非常勤)、中国首都医科大学講師
資格
リハビリテーション専門医(中国)
学会・協会活動
中国理学療法およびリハビリテーション学会青年委員会会員、国際脊髄学会会員
過去の勤務地
中国リハビリテーション研究センター脊椎および脊髄疾患リハビリテーション科 (2010~2018年)など
専門分野
脊髄損傷のリハビリテーションなど
ひとこと
Rehabilitation medicine injects vitality into human health. I would like to congratulate my strength for the development of rehabilitation medicine. Thanks to my tutors and friends who leaded me into this field.

北原 崇真 言語聴覚士

北原 崇真(きたはら たかまさ)

言語聴覚士
長野県出身。国際医療福祉大学卒(2008年)、国際医療福祉大学大学院
言語聴覚分野博士課程満期退学
本学市川病院リハビリテーション室副主任
学会・協会活動
日本言語聴覚士協会、日本神経心理学会、日本高次脳機能障害学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会
過去の勤務地
国際医療福祉大学病院(2008~2010年)、河北リハビリテーション病院(2010年~2013年)
専門分野
失語症のリハビリテーション、高次脳機能障害のリハビリテーション、摂食嚥下障害のリハビリテーションなど
ひとこと
私は言語聴覚士として、患者様に寄り添う気持ちを忘れずに日々臨床にあたっています。患者様の回復には、患者様自身、ご家族、リハビリ科医師、療法士などが一つの目標に向かい、それを達成するために様々なコラボレーションをすることが必要です。本教室で皆さんと臨床・研究・教育において、様々なコラボレーションが実現できることを楽しみにしています。

鄭 飛 理学療法士

鄭 飛(てい ひ)

理学療法士(本学大学院医学研究科医学専攻臨床医学研究分野 博士課程修了)
遼寧省(中国)出身。国際医療福祉大学卒(2016年)、国際医療福祉大学大学院修士課程修了(2019年)
資格
障がい者スポーツ指導員
学会・協会活動
日本理学療法士協会
専門分野
脳卒中のリハビリテーション、運動器疾患リハビリテーション、脳機能イメージングなど
ひとこと
私は、回復期リハビリテーション病棟に入棟している患者様を対象に、身体機能の予後予測についての研究をしています。患者様にとって効率の良いリビリテーションを提供し、残された能力を最大限に引き出す方法を、臨床活動をしながら研究もしています。ぜひ一緒に、強い絆で本学リハビリテーション医学教室を盛り上げていきましょう。

浅川 孝司 理学療法士

浅川 孝司(あさかわ たかし)

理学療法士(本学大学院医学研究科医学専攻臨床医学研究分野 博士課程修了)
沖縄県出身。国際医療福祉大学卒(2004年)、新潟大学大学院医歯学総合研究科医科学専攻神経内科学修士課程終了(2016年)
本学市川病院リハビリテーション科主任(全体統括・急性期統括・神経難病センター統括)・臨床講師、和洋女子大学看護学部看護学科非常勤講師
資格
理学療法士、Physiotherapist(英国)、LSVT BIG資格取得
学会・協会活動
日本理学療法士協会会員、日本神経学会会員、日本難病医療ネットワーク学会評議員
過去の勤務地
吉野内科・神経内科医院(2008~2019年)など
専門分野
神経難病のリハビリテーション、呼吸リハビリテーション、地域リハビリテーション、QOL・臨床倫理・意思決定支援、緩和ケア
ひとこと
神経難病のリハビリテーションは多岐に渡ります。その中でも、呼吸ケアやコミュニケーション支援は患者さんのQOLや生命に直結し、多職種介入が必須です。是非、本学リハビリテーション医学教室ならびに附属病院で共に学び、研究し、患者さんに最大限の還元を目指しましょう。

筧 智裕 作業療法士

筧 智裕(かけひ ともひろ)

作業療法士(本学大学院医学研究科医学専攻臨床医学研究分野 博士課程修了)
茨城県出身。国際医療福祉大学卒(2007年)、筑波大学大学院修士課程終了(2017年)
本学成田保健医療学部作業療法学科講師
資格
認定作業療法士、心臓リハビリテーション指導士
学会・協会活動
日本作業療法士協会事例登録制度審査員(A審査員)、茨城県作業療法士会常任理事、日本心臓リハビリテーション学会、転倒予防学会など
過去の勤務地
常仁会牛久愛和総合病院(2007~2019年)
専門分野
介護予防、運動器疾患のリハビリテーション、循環器疾患のリハビリテーション、脳卒中のリハビリテーションなど
ひとこと
私は、転倒と主介護者の心理的変化についての研究をしています。本学リハビリテーション医学教室には様々な研究テーマを持った大学院生が在籍しており、大学院生同士の交流もあります。そのため、多角的な視点での研究を行うことができ、私は非常に有意義な日々を過ごしています。ぜひ本学リハビリテーション医学教室で共に研究していきましょう。

北林 莞太 理学療法士

北林 莞太(きたばやし かんた)

理学療法士(本学大学院医学研究科医学専攻臨床医学研究分野 博士課程在学中)
秋田県出身。国際医療福祉大学卒(2020年)、国際医療福祉大学大学院修士課程修了(2022年)
本学市川病院リハビリテーション室
学会・協会活動
日本理学療法士協会
専門分野
脳卒中のリハビリテーション、運動器疾患のリハビリテーション、ニューロリハビリテーション、三次元動作解析装置(VICON)を用いた動作解析など
ひとこと
私は、回復期リハビリテーション病棟に入院している患者様を対象に、Virtual Reality機器やロボット装置を応用したリハビリテーションについての研究を行っています。特に、歩行障害の訓練方法など、患者様の身体機能を最大限に向上させる方法についても、臨床活動を通じて研究しています。研究成果を患者様に還元できますように、本学医学部リハビリテーション医学教室で共に学び、共に励んでいきましょう。

曽根原 優輝 作業療法士

曽根原 優輝(そねはら ゆうき)

作業療法士(本学大学院保健医療学専攻リハビリテーション学分野 修士課程在学中)
長野県出身。日本福祉大学卒(2020年)
本学市川病院リハビリテーション室
資格
作業療法士
専門分野
脳卒中のリハビリテーション、ニューロリハビリテーション、運動器疾患のリハビリテーション
ひとこと
私は、脳卒中後上肢麻痺におけるADLの向上、上肢の学習性不使用などに興味を持っています。患者様により質の高いリハビリテーションを提供できるように、そして日常生活で積極的に麻痺手が使用できる方法が確立されるように研究を進めたいと思っています。一人でも多くの患者様が希望を持って生活できるように、作業療法士として支援していきたいと考えています。