成田キャンパス

学科トピックス

学生レポート:医学部ならではの活動 国際救急部

2025.11.19
  • 原 綺音さんのプロフィール画像

指導教員レポート:原 綺音 医学部医学科(5年)
~救急医療の臨床現場を実践形式で学び合う~

■ 活動内容を教えてください。

国際救急部では週に1回、SCOPEにて、勉強会を開催しています。BLS、ICLSなどの心肺蘇生法、JPTEC、MCLSなどの院外対応や災害対応、産科救急、NCPRなどの新生児蘇生などを学んでいます。これらの基礎をもとに様々なシナリオに挑戦し、反省を行うことで日々精進しています。

■ 国際救急部に参加して良かったことはどんなことですか。

救急に興味があり、将来の診療科のひとつに救急科があったので、1年生の時に入部しました。低学年では、救急対応の基礎を体に叩き込ませ、BLS、ICLS、JPTECの一連の流れを習得できます。中学年になると医学知識がつき、臨床推論の力がつくようになります。また、学生各々が興味のある分野の知識を身につけることができます。高学年になると後輩向けのシナリオを作成したり、総合的に動けるような練習も可能です。また、医師以外の他の職種の役割を知ることができることも特長だと思います。

■ 今後の夢や目標を教えてください。

現在興味を持っている分野はドクターカーでの出動、災害救急です。残り1年精一杯、多くの症例を練習し、将来1人でも多くの命を救いたいです。また、この部活で学んだ医学知識、他職種との連携、患者さんや患者家族への声かけ、より良いチームの作り方、後輩指導などを今後の医者生活に活かしていきたいです。